最新の記事一覧 | さいたま市・川口市の不動産のことなら藤島住宅

藤島友の会

最新の記事一覧 | さいたま市・川口市の不動産のことなら藤島住宅

ブログ

  • 哀愁の街に日高屋が来るのだ。

    2021-03-12

    私の最近の休日の過ごし方というと、中心になるのは息子の幼稚園の送り迎えである。

    息子が通う幼稚園は私の自宅から車で30分くらいかかる。

    遠いのである。

    当初私は、遠方の幼稚園については、いざという時に困りそうだということで、反対したのだが、妻の押し(推し)が想像以上に強く、また私としても幼稚園の教育方針へのリスペクトもあったので、入園を受け入れたのであった。

    「送り迎えはしないよ。」と当初、非協力的な態度でいた私であったが、実際はそういうわけにはいかず、今では毎週の送迎がルーティンワークのような心地よさを醸し、むしろ楽しみにしているくらいの状況だ。

     

    その日の「迎え」は、息子達園児の絵が展示されているという岩槻駅の「ワッツ」という商業施設へ家族みんなで見に行こうということになっていた。

    そのイベントには、息子が入園する前に行ったことがあったのだが、息子が通う幼稚園児の絵が他の幼稚園児のその絵に比べて圧倒的にインパクトがあったことを覚えていた。

    特別に上手ということではないのだが、絵の存在感が他を圧倒していた。

    当時私は、その絵に何か特別なものを感じ、その幼稚園で育つ息子に期待感を持ったことを覚えている。

    ところが、今回の絵はテーマが「ひな祭り」で、他の幼稚園のものは、あらかじめ折り紙で模られたお内裏様とお雛様の「顔の部分」だけを描いているような状況で、一から全てを自分たちで描いている息子たちの絵と比較することが出来ず、あまり興味を持てない状況で残念だった。

    しかしその時、私にとっての大きなイベントとなる出来事の前兆が起こり始めていたのであった。

    絵を見た後で、「ワッツ」の屋内にあった「日高屋」で「ご飯が食べたい」と息子が希望していたのだが、まだ時間が早いということで却下したことが始まりであった。

    そのことに私は心残りを感じていた。

     

    「今日の晩御飯どうする?」

    帰りの車中、運転する私に妻が尋ねる。

    毎週決まって妻は同じことを私に訊く。

    それはそうだ。

    毎日ご飯のメユーを考えるのはさぞかし大変だろう。

    「外食するか!」と私。

    「外食ならラーメン食べたい」と妻。

     

    さっきの息子の一言が妻にも効いているのだろうか。

    「ラーメンなら、日高屋がいいなあ」私は妻に訴える。

    しかし、我が家から比較的行きやすかった「緑区太田窪店」は無くなってしまっている。

    「越谷方面にありそうじゃない?」と日高屋押しの私。

    「越谷かあ・・」

    私が酒を呑むため、帰りの慣れない運転コースを気にする妻。

     

    「日高屋、東川口にあるけど。」

     

    スマホを見ながら妻が言った。

    東川口駅は我が家の最寄り駅。

    それは私にとって本当に「ビッグニュース」なのであった。

     

    昭和の懐かしい風合いを残し、税込み安価設定かつ豊富なメニュー。

    私が飯屋について語るときは、必ずその名が登場する日高屋。

    前身の来々軒でバイトしてたこともある。

    父と呑んだ日の「締め」は、「北浦和店」のラーメンと生ビール。

    「I ♡ 日高屋」なのである。

     

    本当に、東川口にやって来たのだろうか。あの「日高屋」が。

     

    赤信号で停止した時、妻のスマホをのぞき込む。

    どうやら本当らしい。

     

    「もう、行こう、今から行って夕飯にしよう。」

    夕飯というにはまだまだ早い時間であったが、

    変性意識状態に入った私は、瞬く間に妻を懐柔した。

     

    生ビール290円、サワー系も290円、ホッピーセット!400円。

    もちろん全て税込み価格。

    「サイコー、サイコー」

    幾度となく私は呟きながら、やってきた店員さんにご機嫌に注文を繰り出す。

    「注文はタッチパネルでお願いします。」と少し困っている店員さんも、私の上機嫌の前に笑顔がこぼれる。

    幸せだ。

     

    その後、カラオケに行って家族で歌合戦。

    本当に楽しい一日となった。

    緊急事態宣言下だったので、時間帯的にも丁度良かった。

    日高屋を好きだったからこそ、こんなに楽しくなれた。

    日高屋は永久に不滅です。

     

    息子の送り迎えから始まった楽しい一日の思い出だったのだが、そんな送り迎えも昨日の休日をもって終了。

    最期の帰り道では、後部座席でいつものように息子はipadでゲームやYouTube干渉に興じており、私はというと「運転手」という職務を全うした現役最後の運転手のような哀愁を背中に漂わせながら、いつもと変わらぬ風景に溶け込んでいる様をcoolに感じながら、ハンドルをプロっぽく丁寧に回したりして、これ以上無いほどに平凡な「幸せ」を感じていたのであった。了

     

    藤島住宅 岩原 賢太郎


    テーマ名 その他

    ページ作成日 2021-03-12

  • ありがたいことに、今年は3月も忙しくなりそうです・・・!

    2021-03-09

    こんにちは。

    藤島住宅の船渡川です。

    今日は、私がブログを更新します。

     

    3月に入り、春を感じる時期となってきました。

    みなさんは、どんな時に春を感じますか?

     

    プロ野球では、キャンプが終了し、オープン戦が始まっています。

    開幕投手は誰だ、といった具合でシーズン開幕に向けての情報も着々と出てきております。

     

    サッカーでは、Jリーグが開幕しています。

    すでにリーグ戦とカップ戦も始まっていて、各チームの今年の顔ぶれを見たり、チームの戦術などの仕上がり具合などを見ることが楽しみですね!

     

    と、スポーツの話題が続きましたが、我が家では息子が小学校を卒業し、中学校へ進学します。

    今年は、修学旅行など6年生特有のイベントを実施することが出来ず、6年生としての思い出としては少々可哀そうな年でした。

    ですが、本人なりには新しく始まる中学生生活が今から楽しみのようで、親としても息子のより良い成長を見守っていきたいと思っています。

     

    と、ここまでの文章を目のかゆみに負けずに書いております・・・。

     

    私、スギの花粉症なんです。

     

    今年は、鼻水はそれほどでもないのですが、目のかゆみが例年以上に来ています。

    普段は、仕事中はコンタクトレンズを着用しているのですが、日によってはコンタクトレンズがうまく着用できず眼鏡で過ごすこともしばしば。

    今まではここまで目に関しては酷くなかったのですが、今年は目に集中しているのではないか、と思うほどに厳しい状況です・・・。

     

    辛い花粉症ではありますが、この症状が落ち着いたころには春真っ盛りとなり、暖かい日も増えてきて非常に過ごしやすいシーズンとなります。

    この苦境を越えた先に待つ春が待ち遠しい限りです。

     

    さて、そんな3月ではありますが、お住まい探しをされているお客様の動きは2021年に入ってからずっと活発ですね。

    昨年までの動きが嘘だったのかな、と思うほどに今年に入ってからのご見学の希望申し込みや、物件購入のお申し込みが立て続けに入ってきています。

    先週は、「お問い合わせ⇒ご見学⇒お申し込み」までの流れが2日間というお客様もいらっしゃったほどです。

     

    例年ですと、3月に入るとお客様からのお問い合わせやご見学のご希望など減少する傾向にあるのですが、どうやら今年はその兆しは出てきておりません。

    先月、先々月の流れ・勢いをそのままに引き継いでいるように感じています。

     

    この勢いのある流れにしっかりと対応できるように、目のかゆみに負けずに頑張っていきたいと思います!w

     

    今週末も現地見学会を開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

     

    〇現地見学会の情報は⇩⇩コチラ⇩⇩からどうぞ!

    今週の現地販売会一覧

     

    藤島住宅 船渡川 恭央

     


    テーマ名 その他

    ページ作成日 2021-03-09

  • 住所変更登記と相続登記が義務化

    2021-03-06

    2021年3月5日の閣議で、相続登記と住所変更登記の義務化へ不動産登記の制度を改正されます。

     

    以前から問題になっている所有者不明の土地対策の一環です。

     

    私の体験としても、住み替えをされた後、旧居の住所変更登記をしないままの方がやはり多いです。理由としてはごく単純に見落としがちで、強制力のない制度だからだと思います。誰かに指摘されることも少ないでしょうし、指摘されたとして強制力がなければ気が向いたときにでもと、考えてしまうのが心理なのではないかなと思います。

     

    これまで任意だった登記申請を義務化することで、相続は「土地の取得を知ってから3年以内」、住所変更は「2年以内」に申請しなければならいとなります。これに違反した場合、相続は10万円以下、住所変更は5万円以下の過料となるようです。

     

     

    また、相続土地国庫帰属法案も新たに提出されるようで、相続した土地の管理が難しい場合、一定の条件を満たせば土地を国庫に返納できる仕組みも導入するとの事です。

     

    例えば、地方から上京して、亡くなった親が所有していた土地を相続しても、すでに上京先で家庭を持っていたりしていた場合、取り扱いに困ることから相続登記をしないというケースもあったようですので、その受け皿となる制度は良いことなのではないでしょうか。

     

    一般的に不動産登記は、不動産を購入した時と売却した時にしか接点がないことが多いので認知度を広げて、分かりやすい手続きを促せば、登記の不備が減ってくると私は思います。

     


    テーマ名 お知らせ

    ページ作成日 2021-03-06







メニュー