最新の記事一覧 | さいたま市・川口市の不動産のことなら藤島住宅

藤島友の会

最新の記事一覧 | さいたま市・川口市の不動産のことなら藤島住宅

ブログ

  • Communication breakdown♪

    2021-09-29

    通りの向こうに我妻と次男の姿が見えた。

    営業車で移動中のことだった。

    地元密着企業に勤める私にとって、さして珍しいことではないのだが、普段、家族と過ごす時間の外で、突然見かける家族の姿は新鮮だ。

     

    思わず、通りの向こうの次男に呼びかける。

    「通り」で妻の名を呼ぶのは、少し抵抗があったからだ。

    次男は不思議そうにこちらを見ていたが、普段私に見せる態度とは違う、はにかんだ様子を伺わせる。

    生活圏で働くことに抵抗がある方もあると思うが、私はこういう環境をとても気に入っている。

     

    直前に、妻から「line」が来ていて返信をしていなかったことを思い出していた。

    「このBGM曲知ってる?」という動画のリンクを貼った他愛のないメッセージであったが、曲調や歌声に聞き覚えがあったので、「知らない」と素っ気ない返信をするよりも、少し調べてから返信しようと思い、放置していたところであった。

     

    調べてみると、私が使っているiPhoneには、音楽検索アプリ「Shazam」が組み込まれているため、このようなシーンで、曲名のわからない曲を探すことが可能なようだ。

    早速、iPhoneの「設定」からコントロールセンターに「Shazam」を追加する。

    「Line」のリンクを開いて曲を流し、「Shazam」を起動。

    あっという間にApple musicへ移動、曲名・アーティスト名が表示され、再生ボタンを押し、同曲だと確認。

    そのまま、リンクをコピーして妻へ転送。

     

    かくして、夫婦のコミュニケーションがここに成立。

     

    「誠意って何かね?」※ドラマ「北の国から‘92巣立ち」参照

     

    一昔前、出来なかったことが「今は簡単に出来る」ということを知らない場合、本来その人が持っているはずの誠意が伝わらない事態を招くこともありそうだ。

    たかが、「lineの返信」で大分大袈裟なようだが、些細なことに宿る私の誠意が妻に伝わっていると良いなと思う。

     

     (株)藤島住宅 岩原 賢太郎


    テーマ名 その他

    ページ作成日 2021-09-29

  • 新型コロナウイルスと、住まいに対する考え方の変化

    2021-09-21

    こんにちは。
    藤島住宅の船渡川です。
    今日は、私がブログを更新します。


    2019年12月に、中国で初めての感染者が出た新型コロナウイルス(COVID-19)。
    日本で最初の感染が確認されたのは、2020年1月です。
    それから今日に至るまで、世界の至る所で猛威を奮っています。

     

    「まだ・・・」なのか。
    それとも、「もう・・・」なのか。

    長い月日を、COVID-19を忘れることのできない環境で過ごしています。

     

    そんな中、先日ファイザー製のコロナワクチンを接種してきました。

     

    私の住むさいたま市は、他の市に比べて接種体制が整うのが遅かったのですが、無事に2回目の接種まで完了しました。
    先日は、息子の1回目の接種も完了しました。

     

    私自身のワクチン接種は完了しましたが、これはあくまでもCOVID-19の発症、また、重症化の予防での対策です。
    効果の持続期間などは、まだまだ研究を進めている最中ですから、決して安心は出来ません。

    今後も、今まで通りに出来る予防対策を行っていきたいと思います。


    2020年を境に、日常の生活が大きく変化し、『住まい』というものに対しての考え方も変化してきています。

     

    リモートワークが社会的に普及し始め、そして在宅する時間が増えたことにより、『住まい』に触れる時間が増えたことが要因の一つであると思います。


    今までは、何気なく感じていた『住まい』について、意識をもって考えること、感じる時間が増えた方も多いのではないでしょうか。

     

    2020年3月に特措法が成立し、同年4月に初めての緊急事態宣言が発令されました。

     

    当初は、「この世の状況下で、不動産を購入する人は減るんだろうな・・・」と漠然と考えていました。
    ところが、実際には不動産の購入を考え始める方が増え、多くのお問い合わせをいただく結果となりました。

    そして、現在は埼玉県南部エリアでの不動産物件の販売は、商品(販売物件)が非常に少なくなっている状況が続いています。


    現在、藤島住宅にて販売中の弊社売主(オリジナル)の物件は、下記の通りです。
    ※物件名を各物件特設サイトへのリンクにしておきますので、ご参照ください。


    〇レスト・アコーテ 東川口(第37期大門) 全8棟/1棟販売

    〇パーク・レジデンシャル 蕨(第27期前川) 全12棟/1棟販売

    【NEW:9月3日販売開始】東川口ヒルズ・エルゲート(第40期大門) 全4棟/3棟販売


    今後、販売を予定している物件もありますが、現在ではこのような物件の販売を行っております。

    『お住まい探し』にご興味のある方、そして現在販売中の物件、今後の販売予定物件にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
    お問い合わせは、下記リンクより承っております。


    ☆藤島住宅 お問い合わせフォームはコチラ


    上記の各物件特設サイトからもお問い合わせが可能です。
    特設サイトからの方が、お問い合わせ対象の物件が分かりやすいので、その後のお手続きがスムーズです。

    みなさんのお住まい探しのご参考になれば幸いです。


    藤島住宅 船渡川 恭央


    テーマ名 物件情報

    ページ作成日 2021-09-21

  • 不思議なワード『日和る』と『日和』

    2021-09-11

    8月が終わり、涼しくなったり暑くなったり、雨が降ったり蒸し暑かったりと落ち着かない空模様の今日この頃ですがいかがお過ごしでしょう。

     

    最近、エンタメニュースで『日和ってるやついるー?』と目にします。

    これは漫画 東京リベンジャーズの中で出てくるマイキーが、仲間の仇を取ろうとチームメンバーに発破をかけたシーンでのセリフです。

    実写映画にもなり話題となっています。

     

    この『日和る』という言葉がちょっと気になって調べてみました。

     

    ヤンキー漫画で度々目にする『日和ってんのか?』というワードは『ビビってんのか?』とニュアンス的に伝わってきますが、漢字の字面的にとても優しくて柔らかい印象を感じます。

     

    そもそも『日和る』とは、【態度をはっきりとさせず、都合の良い方につく】という意味があるようです。

     

    でも、『日和(ひより)』と書くと意味は、「良い日和ですね」「小春日和」など【空模様や晴れて良い日】の時に使う言葉のようで、漢字は同じでも全然違った使い方になります。

     

     

    なぜこんなにも意味が違ってくるのか分かりませんでしたが、ちょっとおもしろいですよね?

    誰かわかる方教えてください。

     

    営業:根市


    テーマ名 その他

    ページ作成日 2021-09-11







メニュー