住宅性能評価|さいたま市・川口市の新築一戸建て・不動産のことなら藤島住宅

住宅性能評価は住宅の成績表
住宅性能評価は住宅の成績表

住宅性能評価制度

住宅性能評価書とは、いわば住宅の性能を表した成績表です。
メーカーや工法によって表示がバラバラだった住宅の性能評価を、共通の基準でおこなうために作られました。
この制度によって、住宅購入を検討している方が、簡単に購入前の住宅を比較できるようになります。
藤島住宅では全棟、住宅性能評価書付!
それは、第三者の厳しいチェックを受け、お客様に少しでも安心をお届けしたいと願うからこそ。

なぜ藤島住宅は
「住宅性能評価」を受けるのか?

大変高額な買い物であるマイホームを選ぶ際、お客様は様々な希望条件でお選びになると思います。

その中でも建物自体に対する条件として、「安心」「安全」「快適」に生活できる建物であるべきだと、
誰もが思われるのではないでしょうか?

しかし、建物の性能や安全性の知識に詳しくないお客様にとって、
「一体どのような情報を信じ、判断していけばよいのかわからない」
こういったご意見を頂くことが多くあります。

「ハウスメーカー独自の検査基準を信じて、その住宅の性能を判断して良いものなのか、、、。
はたしてその基準は他社の基準と比べるとどういった違いがあるのか、、、。」

藤島住宅はそういったお客様の声にお応えするべく、住宅性能表示制度にのっとった共通基準で、
第三者機関から評価を得ているのです。

「住宅性能表示制度」とは

住宅性能表示制度は法律に基づく制度です。

法律に基づき、住宅の性能を評価し表示するための基準や手続きが定められています。

住宅の性能に関する共通ルール(基準)が定められます。

この共通ルール(基準)は、国土交通大臣が日本住宅性能表示基準として定めており、
住宅の性能の評価の方法は、国土交通大臣が評価方法基準として定めます。

第三者機関の評価が受けられます。

国土交通大臣は、客観的な評価を実施する第三者機関を登録住宅性能評価機関として登録します。
登録住宅性能評価機関は、申請に基づき、評価方法基準に従って住宅の性能評価を行い、その結果を住宅性能評価書として交付します。

住宅性能表示制度による性能評価の流れ

「住宅性能表示制度」とは

日本住宅性能表示基準で取り上げた性能表示事項は34(新築住宅については32事項)あります。
この性能表示事項は、次のような10の分野に区分されます。
1.構造の安定
地震・強風・大雪などが起きたときの倒壊のしにくさや
損傷の受けにくさを評価。
2.火災時の安全
素材の耐熱性や火災報知機などの防火設備、非難経路
など、火災への安全性を評価。
3.劣化の軽減
基礎部分(土台・柱など)の性能を評価。
等級が高いほど劣化しにくくなります。
4.維持への配慮
配管部分の定期的な点検・清掃・故障時の修理方法など
の維持性能を評価。
5.温熱環境
壁面や窓部の断熱性を計測することで、エアコン作動時
における省エネ効果を評価。
6.空気環境
シックハウスの原因となっているホルムアルデヒドと換
気設備を評価。
7.光・視環境
屋根と各方角に設置された窓の位置や大きさを軸に採
光性を評価。
8.音環境
上階からの足音や物音、隣戸との伝音など、静音性が保
たれるかを評価。
9.高齢者等への配慮
階段の勾配や戸口の高低差など、高齢者への配慮がな
されているかを評価。
10.防犯
扉や窓などに侵入防止対策が施されているかなど、防犯
性を評価。
上記の性能表示項目は、等級や数値などで表示されます。
等級は、数字が大きいほど性能が高いことを表すように設定しています。

しかし、性能の高いことが直ちにどの居住者にとっても最適なものになるとは限りません。
自らのライフスタイル、工事費、地域の気候・風土、デザインや使い勝手など、
基準の対象となっていない個別の事情などを考え合わせて、
性能の最適な組み合わせを選択することが重要なポイントになっています。

藤島住宅ではそういった最適な組み合わせを加味しながら、
以下の項目において最高等級「3」を取得しております。
構造の安定に関すること
耐震等級「3」
構造の安定に関すること
耐震等級「3」
劣化の軽減に関すること
劣化対策等級「3」
劣化の軽減に関すること
劣化対策等級「3」
維持管理・更新への配慮に関すること
維持管理対策等級「3」
維持管理・更新への
配慮に関すること
維持管理対策等級「3」
空気環境に関すること
ホルムアルデヒド発散等級「3」
空気環境に関すること
ホルムアルデヒド発散等級「3」

住宅性能評価書

住宅性能評価書は、設計図書の段階の評価結果をまとめたもの(設計住宅性能評価書)と、施工段階と完成段階の検査を経た
評価結果をまとめたもの(建設住宅性能評価書)との2 種類があります。
そして、それぞれ法律に基づくマークが表示されます。
設計住宅性能評価者のマーク 建設住宅性能評価書のマーク

住宅性能評価書付物件のメリット

住まいの性能が等級や数値で表示されているので専門家でなくても分かりやすい。
国土交通大臣の登録を受けた第三者機関の評価員が公平に性能をチェックして
くれているので安心。
万一のトラブルにも専門機関(国土交通大臣が指定する「指定住宅紛争処理機関」)

が対応してくれる (「設計」・「建築」、両評価書を取得している場合)
住宅ローンの優遇や保険料(地震保険)の割引が受けられる!

(フラット35でも適用可能!)
資産価値が維持しやすいので、査定に有利で中古売却がしやすい。
性能評価を受けるには当然評価料金がかかります。
また、検査として施工責任者が作成する報告書や記録書類での確認だけでなく、
3階建て以下の住宅の場合、原則として4回現場に立ち入って検査を受けることになっており、
記録書類と目視による実物の検査が行われます。

このように住宅性能評価を受けるには、コストや時間がかかりますが、
お客様に喜んでもらえるような「安心」「安全」「快適」な住宅づくりを行っていることを証明する為、
藤島住宅ではすすんで住宅性能評価を受けているのです。

優良事業社認定書取得(まもりすまい保険)

優良事業者認定証
『優良事業者 認定証』(まもりすまい保険)
藤島住宅が、第三者による安心の一つとしてすべての自社物件に付帯している「まもりすまい保険」を運営している住宅保証機構株式会社より、
『優良事業者』として認定を頂きました。

『優良事業者認定』とは?

まもりすまい保険では新築住宅を建てた数(保険の付帯数)とまもりすまい保険の利用頻度を基に実績が多く、
保険の利用回数の少ない業者を「優良事業者」として認定しています。
つまり、新築分譲を多く手掛けていて、且つ実際に保険を利用したことは一度もありませんので、優良な住宅を安定して
供給していることの証でもあるのです。

お住い購入とは、物件そのものの良し悪しも確かに大切なのですが、売主業者の資質を重要視される方が増えているのも確かです。

藤島住宅が、地元密着で安定してお住いを造り続けてきた実績が歴史となって、今評価していただいております。

『まもりすまい保険』とは?

せっかく購入したマイホーム。
実際に住んでみたら住宅に欠陥が・・・

そんな時に住宅事業者が確実に保証を行なうことができるよう、資力確保の措置を取ることが業者に義務付けられています。まもりす
まい保険はそういった場合に住宅事業者、ご購入者様双方が利用できる保険制度となっています。

≪まもりすまい保険ってなに?≫
建物の欠陥(雨漏りや住宅の傾きなど)が発生した場合、住宅保証機構という建物を建てた会社とは別の第三者機関により補修費用など
のサポートを受けられる保険です。
 住宅ご購入者様と住宅事業者との間で紛争が生じた場合にも専門の紛争処理機構が利用できます。

≪まもりすまい保険って安心なの?≫
@ 新築住宅の引渡しの時から10年間、建物の欠陥が発見された場合、補修費用に対して保険金が受けられます。
※住宅事業者がもし倒産してしまっていても補修費用の支援が受けられます。

A 保険料は住宅事業者の支払いです。住宅ご購入者は住宅事業者からしっかり説明を
受けましたという旨の書類にサインするだけ。

B 保険に加入している住宅は、まもりすまい保険で定められた保険付保のための設計
施工基準を満たしているのか、専門の検査員によって現場検査が行われるので安心です。
アフターサービスに関しましてのお問い合わせ先
アフターサービスに関しましてのお問い合わせ先 アフターサービスに関しましてのお問い合わせ先

メニュー