建築工法に着目して、それぞれの建築工法のメリットを確認してみましょう。
「ハイフレイム工法」とは、構造材の接合部分に金物を使い、柱や梁、土台の断面の加工がほとんど無いので、結合部分の強度、耐久性が、従来の在来工法に比べ大幅にアップしました。
接合部分の金物は、「テックワンP3」を使用。非常に高い耐力、防錆力を持ち、無垢材の1.5倍の強度を持つ集成材(※)を主要構造躯体に使うことで、建物を強固に一体化しています。
玄関・窓などの開口部以外の外周部分にはすべて
構造用合板を張っています。
また、床には28mmの面材を張ることで、
「ハイフレイム工法」と合わせて、
六面でバランスよく建物を一体的に支えます。
耐震性だけでなく、気密性も向上しました。
従来から使われ、また今でも多くの住宅で使用されている
グラスウールなどの繊維系断熱材は、冬季にどうしても発生してしまう壁の中の結露を吸収してしまいます。
中長期的には、ふわふわだった断熱材も水分の重みで下がってしまい、カビが発生してしまうことがあります。
藤島住宅が採用している断熱材は、板状のスタイロフォームと呼ばれるものです。
この断熱材は、まずは『優れた断熱性』を持っています。同じ厚さで比較すると繊維系断熱材よりも断熱性能が高い数値となります。
また、『吸水性がほとんどない』ので、壁内の結露を吸水してしまう事もなく長期間に渡って優れた断熱性能を維持します。
弊社では、自社プレカット工場にて、建物の外周に張る構造用合板と断熱材を接着し、施工場所に合わせてサイズを加工していますので、現場での施工の誤差も少なくなります。
基礎は、家造りで重要な部分です。建売分譲では主流となっているベタ基礎を取り入れ、
その内部の鉄筋を15p間隔で格子状に組んでいます。
また、建売分譲ではあまり取り入れられていないコーナー部分のコンクリートを厚く補強しています。
基礎と土台との間に床下の換気を行うために「基礎パッキン」を
施工します。
これにより、風の通り道が確保され床下の湿気を逃します。
湿気がなくなるという事は、シロアリも寄せ付けないので、
この『キソパッキング工法』を採用することで、
シロアリ被害に対し10年保証をお付けしています。
また、基礎パッキンの上に土台を乗せる重要な部分でも
ありますので、大工さんが0.1mm単位で調整します。