お役立ち情報
埼玉県の「子育て応援分譲住宅認定制度」とは
埼玉県の「子育て応援分譲住宅認定制度」とは?
近年、子育て世代を支援するために、独自の施策を用意する自治体が増えてきています。
埼玉県も子育て世代に向けた住宅認定制度がある県の1つです。
では埼玉県が独自に用意している支援策とは、どのようなものでしょうか?
ここでは埼玉県の「子育て応援分譲住宅認定制度」についてまとめました。
子育て応援分譲住宅認定制度の概要
東京に近く、さいたま市などの大都市を抱える埼玉県は、子育ての支援を積極的に推進する自治体として注目を集めています。
その象徴とも言えるのが、子育て応援分譲住宅認定制度という独自の施策です。
この制度、子育てに適した立地や設備といったハード面、住民同士のイベントを始めとするソフト面で子育てに配慮ができている住宅に対して認定されます。
そのため、この認定を受けている物件は子育てに配慮ができている物件化を簡単に見極めることができ、後述するローンの優遇制度を受けられることもあります。
また、子育て応援分譲住宅認定制度で認定された物件は埼玉県のホームページにも詳細が載せられるため、探しやすくなっています。
認定の対象となるのは5戸以上の戸建分譲住宅団地であり、子育てに適した広さや内装を有している住宅です。
この認定を受けられる基準は、以下のようなものがあります。
1. 住宅の広さ
・敷地面積100平方メートル以上で建物延床面積90平方メートル以上
・敷地面積120平方メートル以上で建物延床面積100平方メートル以上
2.住宅の仕様
・玄関にベビーカーを置けるなど1平方メートル程度の広さを確保する
・リビングにいる子どもをすぐ確認できる対面キッチンなどの採用
・住宅内の階段部分の安全性の確保
3.住宅における工夫
・子どもの成長に合わせて間取りの変更ができる
・ドアやサッシで指の挟み込みを防ぐ措置を取っている
・外部への音漏れ軽減の対策
ほかにもさまざまな条件がありますが、クリアすることが必須のものもあれば、1つの項目内でいくつかの条件を満たせばクリアというものもあります。
子育て応援分譲住宅認定制度で認められるには、幅広い項目で認められる必要があるのです。
ローンの優遇制度を受けられるので経済的に嬉しい
また、この子育て応援分譲住宅認定制度は、ただ単に子育てしやすい住まいとして認めるというだけではありません。こうした住まいを購入する人に対し、独自の支援策もあるのです。
その最たるものが、住宅ローンの優遇制度です。
この制度で認定された住まいを建てたいという人が住宅ローンを組む際、ローンの提供先が埼玉県と提携する地元の銀行や信用金庫であれば、通常よりも低い金利が適用されるなどの優遇措置があるのです。その条件は下記の3項目となります。
・埼玉県内に家を建てる、あるいは現在より広い住まいに住み替える
・その住まいが、子育て応援分譲住宅認定制度の認定を受けている
・中学生以下の子どもがいて、夫婦2人の年齢の合計が70歳以下である
具体的にどのくらいの優遇となるかは、ローン提供先である金融機関によって多少の違いはありますが、いずれにしてもこのような措置が設けられていて、子育てに適した住まいを得られるというのは、子育てをしている方にとっては大変ありがたいといえます。
まとめ
子育てを支援するため、地方自治体はさまざまな施策を考えています。なかでも埼玉県は多方面から積極的なサポートを行い、子育て世代にとって嬉しい環境を整えています。
子どもがのびのび育てる家が優遇制度を受けて建てられる、こういう制度があることを知っているだけでより良い環境での子育てがしやすくなりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。